WinDBVSの使い方

 

WinDBVSは、加藤太一氏の作られた変光星の観測値のデータベースソフトスーツ(DBVS2000)の中の1つで、光度曲線を表示するソフトで す。

加藤氏の許可を得て、プログラム本体をwebに置きます。exe.zip windbvs.zip
大部で読むのが大変なマニュアル (メモ帳より、ワードパッド等整形して表示できるソフトで読むの推奨です) Wondows環境では関係のない、MD-DOS版のときの記述が一部残っているので、注意。

windbvs.exeと、観測データのデータベースを同じフォルダにコピーします。

#初回のみ必要な操作です。

#データベースのファイル、以下の例では、vsolj.dbfとvsolj.ctlです。dbfと.ctlの2つとも必要ですので注意。

#CD-Rからコピーした時など、読み取り専用属性になってしまっていると動かないので、読み取り専用の属性を解除して置いてください。(やり方がわから なければ、google 等で調べてください。

 

windbvsのアイコンをダブルクリックして起動します。

 

 

まず、最初にデータベースのファイルを指定します。

例では、vsolj.dbf

 

 

これで、準備OK

 

 

メニューのobjectからみたい星の名前を入れます。

例は、R Andです。

#ANDRといういつもと逆の順番で、大文字なのに注意。

 

はい、表示できました。

 

 

後は、zoom/moveメニューで見易いように調整します。

 

観測データの確認は、右クリック、ドラッグで範囲を指定して、file→list region。

#メモ帳が開いてデータが表示されます。

 

すべてのデータを保存は、file→list allで、ファイル名を聞いてくるので、ファイル名を指定して、OK。

 

データの追加の仕方等は、こちら

 

戻る