MEI/NEKOの天文日記


2002年8月 9月 10月 11月 12月 2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11-12月 2004年1月 2月 3月
2004年4月28日(水) 晴れ

昨日の夕方、強風が吹いて、ベランダの望遠鏡のカバーと鏡筒のふた!!が飛びました。
カバーは、100円ショップの自転車カバーなのですが、お隣の部屋のベランダで確保。
で、どうして飛んだの理解不能のふたは、未発見です。どこかで、何かにぶつかって被害を出していないといいのですが。

で、その風のおかげか、今朝は透明度がそこそこ。
Bradfield彗星の撮影のリベンジをしました。
それでもやはり、低いところに濃い雲があって、双眼鏡でも確認できませんでした。
いつものように、大体の方向へ向けて撮影したら、ちゃんと写ってくれました。
このところ撮影には、IDASの公害カットフィルターを常用していたのですが、撮影方向のビルの照明された看板のせいで変なゴーストが多数出るので、フィルタははずすことにしました。

comet Bradfield

お隣BSEの研究施設が完成。牛を使った感染実験ができるとか。すごい。
個人的には、邪魔だった工事車両の出入りがなくなってよかっただけですが。


2004年4月25日(日) 晴れ

昨晩も春とは思えない透明度。
で、観測をサボって、銀河の画像とか撮ってました。

明け方、Bradfield彗星を撮りに出かけようかどうか迷ったのですが、ベランダからLINEARを望遠鏡で撮ることにしました。
まだ、今の位置だと相当昇ってこないとベランダから見えません。
とりあえず、その方向へ望遠鏡を向けて、影から出るまで連写。
写り始めてから、中心に入れ直して、空が明るくなって飽和するまで連写しました。

LINEAR 0424


2004年4月21日(水) 晴れ

今朝は、春とは思えないほど、やたら透明度がよかったです。
どれくらいよかったかというと、V893 Scoの食をVで撮ってしまったほどです。

で、平日にもかかわらず、LINEAR彗星の撮影もしてしまいました。
#画像は、後で?

先日、AMLeoを撮っているときに、すぐ近くに銀河団があることに気づいて撮った画像。

AGC1142


2004年4月18日(日) 晴れ

昨日の朝、LINEAR彗星を撮りに、いつもの職場の圃場の中にいきました。
警備の巡回の人と朝の挨拶をする真似になった割には、もやで透明度がいまいちで、玉砕しました。
それに、目的の東だけ、やけに明るかったです。

で、今朝は、V893 Scoの食を撮るに忙しくて出かける暇が無かったので、宿舎の非常階段の踊り場から撮りました。
防犯の意味から廊下は終夜明かりがついたままなのですが、非常階段はどうにか直接の明かりは避けられました。
加えて、最上階との間の踊り場は、吹き抜けで天井が無いので、視界が結構良いことを始めて知りました。
#何年、住んでいるのやら。
夏の大三角も、カシオペア座もよく見えました。
#ただし、視界が良いととたんに高所恐怖症なのが顕在化して気が気ではありませんでしたが。

ただし、隣街の土浦の市街地の方角なのと、加えてやはり低空のもやに阻まれて、お目当ての方角は真っ白です。
ぺガスス座のα星の真下のはずというのを目安に、とりあえず、連写したら、かろうじて写ってくれました。
#というか、元画像では5等星くらいまで確認できます。良く写っている?
といっても、jpeg画像にしてしまうと、心眼でもないと見えない程度の写りですが。

LINEAR彗星

4月17日 19h05m NIKON D70+50mm(F2.0) ISO200 15露出 一部をトリミング


2004年4月16日(金) 晴れ

先日、土星を入れ忘れたののリベンジ。
なんだかんだいっても、職場の圃場の中のほうが、空が暗いようです。

まだ、RAWからの現像の仕方がよくわかりません。
カメラがデフォルト作るJPEGファイルのほうが色がいいです。
ISOは、200より高くすると、荒れる感じ。

クイックシューを買ったので、三脚への取り付けが楽になりました。
6x30のファインダーと取り替えて、方向が確認できるようにしました。

金星 火星 土星


2004年4月12日(月) 晴れ

4/9の(253)Mathildaによる恒星食は、すっかり忘れて、その前後、撮影しているにも関わらず、その時間だけ寝てました。

SDSS J162116.92-004250.8、先日写らなかったのは、曇っていたせいかもしれないです。
昨晩撮ったら、あっさり、写りました。
こうなってくると、143352.21+022713.9もと、欲が出ます。これが写れば、いっきにz=4.7。

SDSS J162116

NANAOのCRT(FlexScan T962)、まだそう古くないのに頻繁に火花が散ったように赤く光るようになってしまったので、L767に交換。
#Sofmapのルピーポイントって、還元率悪いです。失敗。石丸で買えばよかった。
液晶にしては、発色は申し分ないですが、アナログ入力の場合、縦横比がおかしいです。直そうとすると、表示が横にはみ出ます。
DVI入力のほうは問題なしです。とりあえず、DVIの方にMac、アナログにPCを接続。
#DVI2系統入力のモニターって高くて買えないし。いや、このところ出費続きなので、自重した模様。

ついでに、土曜の観望会のときにD70で撮った金星と火星。土星入れ忘れた。

vinus

以前、BT-20にカメラレンズをつけて冷却しないCCDカメラで星野を撮った時に比べれば、バッテリ内蔵、PC要らずは手軽でよいですが。
12ビットなのは、光害の中では、カブリが早くてなんとも使い勝手が悪いです。


2004年4月10日(土) 晴れ

日中、快晴だったのに、夕方、急に雲が出だしました。
植物園の観望会は、それでも、シーイングが良かったので惑星を中心によく見えました。
LX-200、当初、雲が濃くてセットアップできなかったのですが、アライメント無しでも眼視では問題ない程度にガイドしてくれました。意外な発見。

で、シーイングのよさを担保に、帰宅してから、宇宙論的距離の挑戦。
SDSS J140521.67+050744.4、162116.92-004250.8、143352.21+022713.9と撮ってみたのですが、結構苦戦。

特にSDSS J162116.92-004250.8は、17.235Icと明るいので楽勝と思っていたので、ちょっと意外?
月がない時に、今度は、ノーフィルタで再挑戦してみようと思います。
143352.21+022713.9が撮れると、一気に、z=4.72なのですが。
同定には、Aladinが大活躍。

新星が昇る前に、曇られて終了。


2004年4月4日(日)

Kopal会議、週末、実家で1.5MのADSLでみました。
動画はコマ送りになったものの。
#えぇぃ。早くスライドを見せろという時も数度。
音声は、ほぼ切れずに聴けました。

ただし、各発表の合間に、time-lagが補正されているので、発表の冒頭が切れたのが何件も。
#途中、ケーブルの取り回しを直すためにケーブルを抜いた時にもバッファされている分で、1分くらいは映り続けました。
#real-timeでは、なかったのを実感。

先週猛威をふるったNetSkyQ。職場でも、丸1日、メールが止まったりと大変だったのです。
で、今頃、あんな手口のウィルスに感染するのってどんなやつだよと思っていたら、実家の弟のPCも感染していた(罠


2004年4月2日(金) 晴れ

Kopal先生の生誕90年の記念シンポが出身地のチェコで行われています。
年度をまたがったりなんだりと条件が揃わなくて参加できなかったのですが、
会議の模様をインターネットで中継していると教えてもらって、つないで見ました。

心配していた回線速度も、ACCSのCATV経由だと問題なくつなげています。
#といっている端から、深夜になって混んできたのか、ときたま、途切れるようになりましたが。

cofee breakの間の様子など、非常に臨場感があってよかったです。
防衛大の山崎先生とか、トルコのDimercanさんとか知っている参加者の顔も。

明日が最終日ですが、実家へ戻るので、見れるかどうか心配です。


2004年4月1日(木) 晴れ

このところ、昼間晴れて、夜曇る天候になってしまい観測できません。

撮像用のPC交換もどうにか完了。まぁ、日本語でサポート受けられるの、楽かなと。
英語でも、がんばればどうにかなりますが。
代理店から送ってもらったドライバディスク。最新版で、alta用も入ってました。
ますます、欲しくなった罠。

壊れたPCも、古いPCからHDDを抜き復活。8GBとかいいますか。隔世の感が。
XPの認証、TELするの面倒だなぁと思っていたら、すんなり、オンラインで完了。
HROの観測再開です。

しかし、入れ替えた2台のPC、ほぼ同じころ買ったものなのですが、チップセットの違いから使えるメモリが違うとかいろいろ違います。
撮像用PCは、グレードダウンなのですが、まぁ、撮影だけならどうにかなるでしょう。

日本天文学会のPASJのVSNET特集号が到着。
投稿料の請求が恐いです(笑

今日、BioRadのカタログを見ていたら、ケミルミ用のイメージャーが目に付きました。
使われているCCDのスペック(ピクセル数とピクセルサイズ)をみていると、どのCCDが使われてるかすぐわかります。
安やつは、KodakのKAFシリーズですが、一番高いVersaDoc5000は、512×512(24μ)の裏面照射だそうですから、SiTeのあれですね。
チップの型番はわかりましたが、カメラ自体は、どこ製でしょう。

ちなみに、わたしの使っているのは、TAITEC(開発はアイシン)製のLumiVisonで、カメラはBITRAN製が入ってます。